バトルトライストのNVRAMの内容

以前の日記でバトルトライストで使われているNVRAMの内容として1種類のみを書いていましたが、別のバトルトライスト基板を修理したところ、別の種類のCD-ROMメディアがあり、そのメディアの場合は以前の内容では起動しませんでした。 CD-ROMメディアの取り出…

バトルトライストのその後

以前NVRAMを交換したバトルトライストですが、FRAMに変更すると電池気にしなくても良いのではないか、ということでFRAMを買って交換してみました。 結果としては普通に動きました。日付の表示がされないみたいですが、問題無く動いています。 買ったのはdigi…

フレームマイスター/XRGB-miniでCPS2やCPS3のRGB信号変換

フレームマイスターにCPS2を入力しても映らなかったり明るすぎたりするようなのでメモとして書いておきます。 信号を見てみたところ、信号レベルが大きいため直接接続した場合に映らなかったり、画面が乱れたりします。 コントロールボックスによってはRGB,C…

アーケードゲーム基板を遊ぶ環境について

一番良いのは筐体を買っちゃうですが、これ以外の環境を作る場合についてメモを。筐体が一番おすすめです。まぁ、買っちゃえばどうにかなるので是非筐体を。 最初に結論を書いてしまうと、今筐体以外でアーケードゲーム基板を遊ぶ環境としては 液晶テレビや…

アーケードゲーム基板を遊ぶための電源について

アーケードゲーム基板を遊ぶ際に必要になる電源に関してちょっとだけメモを。 自作する場合に使えそうな電源や、コントロールボックスで使われている電源についてtwitterで教えてもらったりしたことを分かる範囲でまとめておきます。 電源名 +5V +12V -5V -1…

アジレントのマルチメータU1253Bの電池について

1年ほど前に買ったU1253Bですが、表示される桁が多いためコンデンサのショートしている箇所を探すのに使えたりと便利に使っていますが、欠点として電池が全然保ちません。 8時間ほど使うと電池切れになってしまうため、結構頻繁に使う場合はこまめに充電する…

複合同期信号ではない基板をマイコンソフトのフレームマイスターで映す

サイバーステラという同期信号が24kHzで複合同期信号ではなく、水平同期信号と垂直同期信号が別々に出ている基板をマイコンソフトのフレームマイスターであれこれやった結果をメモとして残しておきます。 水平・垂直同期信号を混ぜて複合同期信号にする方法…

maximum forceで使っているHDDのCF化

maximum forceというATARI gamesから発売されていたゲームで使われているHDDをCF(compact flash)で動かすためのメモを残しておきます。 結果としてはCFでも動きました。今回使用したCF-IDE変換基板などは以下の物を使用しました。 品名 商品url CF Transcend…

ゲーム基板の消費電流を測定

なんとなく大型基板と普通の基板を。いつものようにクランプメーター使って測定をしていますので、ある程度誤差はあります。 スターブレード(SYSTEM21) +5V 10.98A エアーコンバット(SYSTEM21) +5V 11.33A +12Vは音声のみにしか使わないので+5Vだけを測定。…

久しぶりにゲーム基板の消費電流を測定

MV1-FZ基板などを入手したので、ゲーム基板の消費電流を測定してみました。デモ画面を流した状態の最大値を記録しています。クランプメーターを使って測定していますのである程度の誤差はあります。 ファイナルファイト(CPS1大) +5V 3.81A +12V 0.08A ストリ…

音が止まってしまうサイキック5

環境によって音が止まってしまう、というサイキック5があったので調べた結果をメモとして。 自宅では全く問題なく動いていたので、違うのは電圧ぐらいかなということで電圧を上げてしばらくするとBGMが停止。効果音は鳴り続ける。BGMが切り替わるとしばらく…

ジュンフロン線の皮膜の剥き方

ジュンフロン線と呼ばれる潤工社から売られているワイヤの皮膜の剥き方について、私の場合の剥き方を書いてみます。 使用しているジュンフロン線はAE07A030, BE63A020という型番のAWG30のモノを使用しています。似たような仕様のジュンフロン線であれば、同…

Happy Hacking Keyboard (PD-KB02)の修理

水をHHKの左下あたりに少しこぼしてしまい、そんなに濡れなかったので拭いておけば大丈夫だろうと考えて放置していたところ、左alt,左ダイヤモンドキー,スペース,チルダが無反応に。 分解をして修理を行ったので、後でまた分解する際に参考にするためにメモ…

カプコンクイズ基板の電池切れ対策

修理受付が終了しましたので、自分で修理を行うしかなくなりました。現在、羊羹コンパチCPU「春我部-80」という製品があり、こちらに載せ替えることにより何も手直しを行うこと無く基板が動作するようになります。 基板に手を入れないようなROMは作っていま…

1Mbit(128k*8)なPROMについて

修理などに1MbitのUV-EPROMなどを使うことが良くあるのですが、モノによってOE_とA16が入れ替わっていてトラブルになったりします。 検索すると大体のデータシートは出てくるのですが、メーカーも多く一覧してみることが出来ると便利なので、CQ出版社の2003…

テスターとPCを繋ぐためのU1173Aを買ったのでAgilent GUI Data Loggerを使ってみた

先日買って使っているアジレントのU1253BというテスターをPCと繋ぐためのケーブルU1173AをRSコンポーネンツから購入。3,000円と結構安い値段でした。パッケージは小さいダンボールにビニール袋の中に入っていて、入っているのはケーブルと簡単な説明書のみ。…

オレコマンダーの回路図など

オレコマンダーを分解して回路図を書いてみたので適当に。 原理自体はFETでモーターをon/offして、振り子みたいなモノが付いたモーターが入っていて、それを回すことによって振動させています。 指に取り付ける部分を分解すると基板が入ってます。部品取り外…

アジレントのデジタルマルチメータU1253Bを購入

10数年前に仕事で使っているテスターと同じモノを使った方がいいかな、と思ってE2373Aというテスターを購入(確か2万円ぐらいだったはず)して使っていて、表面実装なコンデンサを使う機会が増えてLCRメータを使うのは大げさだし、おおよそでも良いので容量も…

iMSO-104のテスト続き

ロジックアナライザとして使ってみる 続いてロジックアナライザとして使ってみて波形を取ってみます。 ファンクションジェネレータをVlow=0V,Vhigh=5Vの矩形波出力に設定して、周波数を変化させてみました。 まずは1kHzで。全く問題なし。 続いて100kHzの場…

Oscilloscopes | Osciumが届いたので簡単にテスト

iPhone,iPad,iPod Touchなどでオシロスコープ+ロジックアナライザとして使えるiMSO-104が気になってしまってしょうがなかったので、思い切って注文。クレジットカードやpaypalで支払いができて、発送も普通に行なってくれるので問題なく購入可能でした。 5…

起動しなくなったバトルトライストについて

NVRAMが消えていると起動しません。とりあえずNVRAMを用意して、0x0から0x47,0x58,0x36,0x33,0x36と書いて0x08から0x19,0x98,0x4a,0x41,0x43と書いたものと交換すると動くようになります。 バイナリエディタの画面を見ると分かりやすくて ASCIIでGX636, 16進…

Google 日本語入力 for ATOKをcygwinのpythonで

PC

readme.txt 「Google 日本語入力 for ATOK」インストールしよう!でWindows版のpythonをインストールしているところをcygwinのpythonを使うように変更する場合のセットアップ手順 cygwinのsetup.exeでpythonをインストール コントロールパネルのシステム->詳…

BB.NETの週1プレゼントを取得するためのruby script

間が空いてしまったのがアレですが、前回に引き続きBB.NETの週1プレゼントをもらうためのボタンを押すスクリプトを書いてみます。 前回のloginの処理はあれで良いことに気が付いて手抜きしていましたが、今回は真面目にボタンをクリックします。まずはMechan…

BB.NETにrubyであれこれ

BB.NETにruby scriptを書いてアクセスしてあれこれやる場合についてメモ書き。 環境としてはWindowsのcygwinで動作確認してます。Macやlinuxなどでも同じように出来るはず。たぶん。意味が分からなかったらググってください。 cygwinにgccおよびlibxml2, lib…

カプコンクイズ基板とその仲間たちについて

KABUKIと書かれているカスタムCPU(中身はZ80)を使っている基板について、どれがどれだったかを忘れてしまうのでメモとして記録。 タイトル ロムシール 基板表 基板裏 PAL メモ カプコンベースボール CBJ 88623-2 - 9H=OASCR,13N=OATEX - ドカベン DB 89125-A…

kazzo PCB revision 2.0 kit を作ってみた

kazzo PCB revision 2.0のモニターに応募したところ当選して、キットが届いたので作ってみた。たぶん当選したのは自信がある人枠。どうもありがとうございます。触ることが出来てラッキーでした。 キットはこんな感じ。かなり部品点数少ない。 真夜中に作り…

スワンクリスタルのボタンについての続き

実際にPICの中身を書いて見てボタンの状態が取れなかったのでオシロで再度調査。 カセットを抜き差ししてパルス信号を見てみたところ、カセットによって信号が違うみたい。縦横で違うのかなと予想。 以下の図の点をプローブして見ています。 ジャッジメント…

スワンクリスタルのボタン信号について

スワンクリスタルのボタン信号がどうなっているかを調べたのでメモとして。改造などを行う上で今後必要になるかなと。 回路としては以下のようになっているみたい。 電源ボタンはちょっと扱いが違うので詳しく見ていない。 間違っているなどあったら連絡をも…

バトルトライストの技表

バトルトライストの技表がググっても出てこないので、困っていたところ技表のコピーを発見したのでついでに転載。 入力方向はテンキーで。長押しの場合は2_と記載。 共通コマンド プレイヤー前向き 技名 コマンド 立ガード G しゃがみガード 2_G 手前エスケ…

バトルトライスト基板の続き

バトルトライスト基板ではM48T58YというICが使われていて、これをそれらしく書き換えることにより起動するようになりましたが、どう修理した方が良いかと考えていて、電池が切れてしまったM48T58Yを再利用出来ないかと思って分解を実施。 ……再利用無理っぽい…