Happy Hacking Keyboard Studio を買いました

Happy Hacking Keyboard | Studio | PFU を買って8ヶ月ほど使ってみました。
1999年ぐらいに買った HHKB(PD-KB02/P) をずっと使い続けてきましたが、HHKB Studio に乗り換えることにしました。


数年前からいい加減買い換えないとと思い、HHKB Professional2 Type-SHHKB Professional BT を買って使ってみたりしましたが、打鍵音がうるさく感じたり、なんか感触が固く感じられていまいち慣れずに使わなくなってしまっていました。
結局はパソコン買ったときに付いてくるような安いメンブレンのキーボードでも良いのでは、という気もしていたのですが、5台買った PD-KB02/P が壊れても修理出来たりしていたため、使い続けていました。


HHKB Studio が販売された後に Twitter を見ていたら評判がなかなか良く、キーの打鍵音も動画を見る限り問題無さそうに思えたので試し打ちをすることも無く買ってしまいました。
届いて使ってみて、打鍵感も打鍵音も問題無く感じられて、機能的にも HHKB Professional BT の頃に比べると断然良くなっていました。良くなってるなーと思った点を以下に適当に書き出してみます。

任意のキーに Windows キーを設定出来る。

今の Windows を使う場合、地味に Windows キーがないと出来ない事があり、Windows キーがあればなーと思いつつ、キーボードショートカットを変えれば同じ事が出来ていました。
知らなかったのですが、キーマップ変更ツールが使える HHKB であればダイヤモンドキーに Windows キーなどをハードウェア的に割り当てられるようになっていたようで、これは結構大きな追加要素だなと。


キー配置と言えば、デフォルトで Fn1+ESC で電源が落とせるようになっていますが、F1 キーを押すために Fn1+1 を押すつもりが Fn1+ESC を押してしまう、ということが起きたためこの組み合わせは無効にしました。結構な罠のような気がしています。
あと Fn1+TAB で CAPS on/off が出来るのも要らないので無効にしています。

意外と電池が保つ

bluetooth 接続でどのくらい電池保つのかなと興味があったため、仕事で日中使っているキーボードとして使ったところ、おおよそ5ヶ月ぐらいは電池を交換することなく使えました。日中しか使わないため、一日中使う場合はもっと早くに切れるかもしれませんが、以外と保つなと。Amazon ベーシックのアルカリ電池を使っています。
bluetooth 接続でしばらく使ってましたが、一定時間キーを触らないと省電力機能で電源が落ちて接続が切れるため、enter を押して再接続などを行う必要がある・電源投入時に毎回 enter を押して認識させないといけない、などなどが結構わずらわらしくなってしまったため、現在は USB 接続で使用しています。ワイヤレスで使うと半田付けのために一時的に移動する、などがやりやすくて良かったのですが。

ポインティングスティックが結構使える

IBMThinkpad などで使えたトラックポイントっぽい物が実装されました。こちらはデフォルトではかなり動作が速いのですが、遅くすると結構使えるなーとなりましたので使っています。キーボードから手を離さなくても使えて便利なのですが、Thinkpad で使った時ほど使わないなーと感じています。おそらくマウスが横にある場合が多いため、ついマウスを触ってしまうからだと思いますが。


ジェスチャーパッドというのが実装されたのですが、こちらはあんまり使ってないです。キーボード入力時の手の位置では操作出来ないので使えてないかなーという感じです。


と良い感じで使えています。これも壊れなければ長いこと使えそうかなーという感触があります。


すぐに忘れるので以下に使う上で必要になるキー操作一覧を書いておきます。

  • ペアリング開始
    • Fn + Q (ペアリング待機モードへ)
  • ペアリング追加
    1. Fn + Q (ペアリング待機モードへ)
    2. Fn + Control + 1~4
  • Bluetooth 接続機器の切り替え
    • Fn + Control + 1~4
  • USB 接続への切り替え
    • Fn + Control + 0
  • プロファイルの切り替え
    1. Fn + C (プロファイル変更モードへ)
    2. 1~4
  • モード解除(ペアリング待機モード/ペアリングモード/プロファイル変更モード)
    • Fn + X
  • 使用中のプロファイルと接続先の確認
    • Fn + V
  • ポインティングスティックの速度変更
    • マウスキー中央ボタン + 1~4 / 1 = 遅い .. 4 = 速い
  • ポインティングスティックの速度微調整
    • 速度 + : マウスキー中央ボタン + G
    • 速度 - : マウスキー中央ボタン + B
  • ジェスチャーパッドの感度変更
    • マウスキー中央ボタン + 6~9 / 6 = 低い .. 9 = 最高


発売直後は在庫があまりありませんでしたが、今は Amazon とかで普通に買えるので HHK のキー配列で大丈夫な人にはおすすめです。